おはようございます!
ひな祭り&母の誕生日で何買って帰ろうかうきうきで悩んでいる人事部・高橋です🎎
以前モチベーションとテンションの違いもブログで紹介しておりますが、
本日筆者はモチベーションの上げ方をまとめてみました。
11のモチベーション
01.毎日目標を決める
02.自分でご褒美を設定する
03.サクセスストーリー系の映画を観る
04.自己啓発系の本を読む
05.尊敬できる人を見習う
06.ライバルをつくる
07.友人や知人と会話する
08.悩んでいることを紙に書く
09.デスク周りを整理整頓する
10.朝起きて軽い運動をする
11.自分が好きな音楽を仕事前に聞く
これらの方法を試しながら、自分に合ったやり方を見つけて、モチベーションを上げていけるといいですね。
01.毎日目標を決める
仕事へのモチベーションが低下してしまうのは、
取り組んでも成果が出ず、毎日同じことの繰り返しで張り合いがないことが多々あるそうです・・
その場合は毎日何らかの目標を決め、それを達成できるよう努力することで、仕事への張り合いを取り戻すことができます!
目標といっても大げさに考える必要はなく、
例えば「今日中に資料を完成させる」「人よりも多く電話に出る」など、今すぐにできることで構いません。
毎日目標を決めることで自分なりのやりがいを見つけることができ、達成できることで充実感が得られます。
毎日の目標を達成するうちに、将来的にはどのようなことをしたいのか、キャリアビジョンを考えることにもつながります。
それに向けての道筋を考えることで、モチベーションはさらに高めらていけるはずです。
02.自分でご褒美を設定する
仕事は成果が出るとやりがいを感じやすく、モチベーションも高まります。
もし成果が出づらい毎日の繰り返しの仕事でも、自分でご褒美を設定することで、
モチベーションを高めやすくすることができます。
ご褒美を設定する際には、きちんと目標を決め、それを達成した場合のみご褒美を得られるようにすることが大切です。
このご褒美は自分のモチベーションにつながるものなら何でもよくて、
例えば「資料を1ページ完成させたらチョコを1つ食べる」といったような、他愛のないものでも構いません。
もっと大きなご褒美にするなら、仕事が一段落して落ち着いた後に、欲しかったものを買うといったことでも構いません。
ご褒美を設定することでやる気が湧くのはもちろん、
自動的に目標も設定できるため、やりがいを見つけやすく、一石二鳥といえます!
03.サクセスストーリー系の映画を観る
入りやすい人も多いはず!
モチベーションを高めるには成功体験をすることが大切ですが、これは必ずしも自分のものである必要はありません。
他の人の成功体験でもモチベーションの向上にはつながるため、
サクセスストーリー系の映画やドラマを観ることもおすすめします。
作品の中の成功体験を観ることでも、人生の明るさや仕事の楽しさ、魅力などを知ることができ、
自分の仕事へのやる気にもつながります。
もし自分が今取り組んでいる仕事を題材にした作品があるなら、それを観るとより共感しやすく、
モチベーションの向上にもつながりやすいためおすすめです。
映画やドラマをゆっくり観ることで休憩する時間も設けることができるのもポイント。
心身ともにパワーチャージできるため、疲れているときにも取り入れたい方法だといえます。
04.自己啓発系の本を読む
すぐにモチベーションを高めたいなら、自己啓発系の本を読むこともおすすめです。
自己啓発系の本はさまざまありますが、現在の悩みに即したものを選ぶことで、より即効薬として効き目があります。
例えば職場の人間関係で悩んでいるなら、
コミュニケーションについての本や仕事が上手くいかずに悩んでいるなら仕事の効率的な進め方などの仕事術に関する本が効果的です。
自己啓発系の本はノウハウが書かれているだけではなく、モチベーションの高め方について言及されているものも多い!
読みやすいように分かりやすく書かれているものも多いため、本をあまり読まない人でもチャレンジしやすいはずです。
05.尊敬できる人を見習う
低下したモチベーションを高めるには、今の行動や思考を改めることが大切です。
同じ考えを持ち、行動を続けていても、「良くて現状維持」になってしまうなんてことも・・
そんな時は「尊敬できる人」を見習って、よりよい行動や思考に改めていく方法がおすすめです。
尊敬できる人は社内の人以外でも構いません。
まずは誰か一人でも見つけて、その人の生き方や仕事への取り組み方を真似してみるところから始めてみてください。
自分とは違う考えに触れることで視野が広がり、悩んでいたことが解決できる場合も少なくありません。
筆者も例外ではなく、「この人になりたい!」という目標があるのでそれがモチベーションに繋がっています。
また、尊敬する人を見習って行動することで、自ずと成長につながることも多いです。
「これを続けることで尊敬できる人のようになれる、一歩でも近づける」という期待から、
仕事へのモチベーションも高めやすくなるでしょう。
06.ライバルをつくる
モチベーションは「仕事への張り合い」に影響されるため、
ライバルをつくって「相手に負けない」という目標をつくる方法もあります。
ライバルと設定するのは同期でも、先輩後輩でも構いません。
実力が同じくらい、あるいは相手の方が少し上の人をライバルとして設定してみてください。
こうすると「負けないように頑張ろう」という気持ちが湧き、モチベーションも上げやすくなるはずです。
競争心を持って誰か一人をライバルを設定しておくと、仕事に張り合いが生まれます。
また、ライバルは社内だけとは限らないので、コンペなどの競合先をライバルとし、
他社に負けないように力を入れて仕事に取り組むことでもモチベーションは高められます。
弊社では、営業キャンペーン制度・新人戦制度で同期や同じ部署の人で競う制度もあるので、
ライバルがいてメリハリをつける環境づくりに努めてモチベーション向上を図っています!
07.友人や知人と会話する
モチベーションが低下しているときは仕事で行き詰ったり、不満を抱えていたりすることがほとんど・・
そこで、モチベーションを回復させるためには、気分転換をすることも大切であり、
気軽に話せる友人や知人と会話をしてみるのもいいです。
友達と話すことでリラックスでき、信頼できる相手なら仕事の不満や愚痴、悩みなども打ち明けやすいはずです!
違う仕事をしているからこそ気兼ねなく話せる場合もあるため、
異業種の人でも仕事の悩みを相談してみると新たな発見が生まれるかもしれません。
相手と会話することで、モチベーション向上のヒントが得られることもあります。
ただ会話するだけでも気分転換にはなるため、リフレッシュのためにも友人や知人とは定期的に会うようにしましょう。
業務の改善など、仕事についての具体的な相談をしたいなら、
思い切って同期や信頼できる上司と話してみるのもいいでしょう。
大切なのは、一人で抱えずに、誰かに話すこと!
それだけで気持ちがスッと楽になることは多いので、悩みや不満などは周囲の人と共有し、分散できるとベストです。
08.悩んでいることを紙に書く
モチベーション低下の原因を判断するためにも、現在抱えている悩みを紙に書き出していくのもいいでしょう。
頭で考えるのと紙に書いて視覚的に把握するのでは、同じ悩みでも捉え方が違ってくる場合が多いです。
いざ書き出してみると普段は意識していない小さなことが悩みになっているという場合もあり、やる気が低下する理由や、ストレスの原因などを見つけられます。
また、紙に書く際にはどのような悩みがあるかだけではなく、それをどのように解決するのか、対策まで含めて記入していくといいでしょう。
解決策を考えるには、悩みを細かく分解して、原因を細部まで見つめ直すことが大切です。
例えば「仕事がつらい」という悩みなら、どのようにつらいのか、なぜつらいのかを考えます。
もしつらい原因が「労働時間の長さ」にあるなら、なぜ長時間働かなければならないのか、他の人に割り振ったり、さらに効率的に作業を進めたりできないかとさらなる対応策を考えるのです。
09.デスク周りを整理整頓する
モチベーションを高めるには、細かい部分にも目を向けることが大切です。
すぐにできる方法としては、デスク周りの整理整頓が挙げられます。
これをするだけでも気分転換になり、モチベーションの向上につながります。
デスクが散らかっていると作業がしづらく、仕事をする気も起きづらいですよね?
いざ仕事を始めたとしても、
「必要な資料が見つからない」「どこに何を置いたか分からない」
・・となって、いちいち作業の手が止まってしまうことも少なくありません。
デスク周りをきれいにしておくことで、集中して仕事に取り組みやすくなり、
必要なものがあっても素早く取り出し、作業も効率化できます。
目の前が雑然としていると目に入る情報量の多さから、それだけで疲れてしまうこともありますので注意が必要ですね。
筆者も混乱しないようにデスクはこまめに片したり、散らかさないように心がけています!
10.朝起きて軽い運動をする
朝起きて軽い運動をすることで、脳を活性化させて、仕事へのモチベーションや、やる気を上げることができます。
いきなり負荷の高い運動をする必要はなく、毎朝20分でも走ったり、ストレッチなどで体を動かすことで、
より体が早く起きるようになります。そうすれば、眠いまま会社に向かうこともなくなるでしょう。
難しい場合には日の光を浴びるだけでも軽い運動したのと同じ効果が出るそうです。
午前中からモチベーションを上げて、良いパフォーマンスを出すためには、
スッキリした状態で仕事に向かうことが重要なのです。
11.自分が好きな音楽を仕事前に聞く
仕事に向かうまでに好きな音楽を聞くことで、モチベーションを上げる方法です。
音楽を聞くことにより、仕事へのやる気を素早く一気に上げる効果が期待できます。
これなら普段からもしかしたらやっている人もいると思いますので、
モチベーションも上げやすいかと思います♪
お気に入りのプレイリストや、仕事に向かうまでの聞く音楽の順番をルーティーン化するのもいいですよね!
あなたに合うモチベーションUP方法
モチベーションが上がらないまま、仕事もそうですが物事に取り組むのはどうしても億劫になってしまいますよね・・
是非上記11点を試してみて、
やりやすさ、合いやすいものを探してみてください!