0 0
Read Time:1 Minute, 5 Second

おはようございます!
痩せようとしても続々美味しそうな商品が新登場してくるので結局負けてしまう人事部・高橋です🍩🍪
本日は社会で必要となってくるであろう社会人基礎力について執筆します。

社会人基礎力

そもそも社会人基礎力自体、
2006年に「多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として経済産業省から発表された概念になります。

社会人基礎力を一言でいうと・・

職場や地域社会で活躍し続ける上で必要な基礎的な力

これは、
「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の3つの能力と、それに伴う12の能力要素から構成されています。

ニートなどの若年層の無職者が社会問題化していた2006年。
大学を中心とした教育界から、企業などの産業界へのスムーズな移行を目的として経済産業省が制定しました。
それまで、産業界が教育を通して育んでほしいと思う能力に関して、
双方の十分な意思疎通がとれていなかったのです。
そのため、社会人として必要な能力を言語化する必要性が高まったというわけです。

さらに現在、日本は健康寿命が世界一の長寿大国となってきています。
そして「人生100年時代」といわれ、「社会人基礎力」がその重要性がますます増しています。

これにならい経済産業省は2018年に、「人生100年時代における社会人基礎力」を提唱しました。
「社会人基礎力」が学生から社会人への移行を目的としていたのに対し、こちらでは幅広い年代層を対象としています。
人生100年時代の社会人基礎力は、
「これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、
ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力」と定義されているのです。

何故必要なのか

人生100年時代においては、
時代やライフステージに応じて、常に学び続け、自らを振り返りながら、必要なスキルをアップデートしていく
これが求められています。
また、技術が飛躍的に進歩している現代では、
専門的な知識やスキルが過去のものと認識されてしまうスピードが徐々に早まってきています。

そんな環境下において、自らの能力を最大限発揮するため常に求められる社会人としての基礎スキルというのが、
社会人基礎力となってくるわけです。
専門スキルを発揮する上でもベースとなる社会人基礎力は、
自らをアップデートしていく指標として注目を浴びています。

さらに社員の社会人基礎力が向上し、業務の成績がアップすることで、企業の業績も向上していく連鎖式になるわけです!

「3つの能力」と「12の能力要素」

社会人基礎力は、経済産業省により3つの能力が定義され、12の能力要素から成り立っています。
ここでは3つの能力と12の能力要素について紹介します。

01.前に踏み出す力(アクション)

これは「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」のことです。
社会の仕事において、正解が1つに定まっているというケースは少ないです。
試行錯誤しながら、自ら行動していく力を持った人材が必要とされています。
失敗しても、他者と協力しながら、粘り強く取り組む力を身につけましょう。
そのために必要な能力要素は下記3点です。

(1)主体性:物事に進んで取り組む力
(2)働きかけ力:他人に働きかけ巻き込む力
(3)実行力:目的を設定し確実に行動する力

02.考え抜く力(シンキング)

これは「疑問を持ち、自ら深く考える力」のことです。
ものごとを改善していくためには、常に問題意識を持ち、課題を発見することが求められています。
その上で、課題を解決するための方法やプロセスについて、
十分納得いくまで考える自律的な思考力を身につけることが大切です。
「考え抜く力」を手に入れるために、備えておきたい能力要素は下記3点です。

(1)課題発見力:現状を分析し目的や課題を明らかにする力
(2)創造力:新しい価値を生み出す力
(3)計画力:問題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力

03.チームで働く力(チームワーク)

これは「多様な人々とともに、目標に向けて協力する力」のことです。
職場や地域社会などでは仕事の専門化や細分化が進んでおり、
個人または組織としての付加価値を創り出すためには、多様な人々との協働が求められます。
自分の意見を的確に伝え、意見や立場の異なるメンバーまで包括的に尊重したうえで、
目標に向けてともに協力する力が必要なのです。
そのために磨いておきたい能力要素は下記6つ点です。

(1)発信力:自分の意見をわかりやすく伝える力
(2)傾聴力:相手の意見を丁寧に聴く力
(3)柔軟性:意見の違いや立場の違いを理解する力
(4)情況把握力:自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力
(5)規律性:社会のルールや人との約束を守る力
(6)ストレスコントロール力:ストレスの発生源に対応する力

「社会人基礎力」3つの視点

社会人基礎力は、2018年の働き方改革が提唱された際に、新たに3つの視点が追加されました。
そして「人生100年時代」に対応するための対象範囲が広がり、
若年層、中年層、高齢など、どの年代でも活躍し続けるための膨大な内容へアップデートされています。
ここでは、経済産業省が発表した3つの視点のポイントをご紹介します。

01.学び「何を学ぶか」

これは「を学ぶべきか自分自身で考え、学び続ける力を持つこと」です。
人生100年時代に向けて、自分の強みや弱みを把握し、
スキルや経験を時代に合わせて常に磨き続けることが望ましいのです!
その能力を発揮する力として「考え抜く力」がいっそう重要となります。

02.組合せ「どのように学ぶか」

これは「さまざまな体験や経験の総量を増やし、自分の視野を広げて、
自己の多様な体験・経験や能力と多様な人々の得意なものを組み合わせて、目的の実現に向けて統合すること」とされています。
この取り組みを外部と行っていく際に「チームで働く力」がよりいっそう重要になるとされています。

03.目的「どう活躍するか」

これは「自己実現や社会貢献に向けて行動すること」とされており、
具体的な活躍の場を得るための行動が求められています。
その行動を促すために「前に踏み出す力」がより重要とされます。

若年層と中年層では、働き方やポジションに大きな違いがあります。
学び・組合せ・目的というそれぞれの視点から自分を振り返ることで、昇進などのキャリアを切り開くことができるでしょう。

身に着ける

社会人基礎力は、仕事をしていくうえで必要な能力です!
一度身に付ければ、仕事をスムーズに進められるだけでなく、キャリアアップの際、有利につながることは間違いありません。
まずは現在の自分の能力を把握することで得意分野と不得意分野をはっきりさせ、
改善に取り組むことで社会人基礎力を向上させていけるのが筆者も皆さんにとってもベストだと思います。

Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %
Previous post 脳を磨く??
Next post 慣れてはいけないこと!

Average Rating

5 Star
0%
4 Star
0%
3 Star
0%
2 Star
0%
1 Star
0%

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です